先日プレ葉のライブの告知で
紹介しました
電気ピアノのCP-80シリーズ
動画で資料がいくつか
ありましたので拾って
編集してみました。
※最後に埋め込んであります。
↓こちらからでも
http://youtu.be/AJQc41p3e50
①松岡直也&ウィシング
ライブ演奏Noche Corriendoのピアノソロ
この方、時期やバンドによってKORGや
カーツウェル、テクニクスなど脈略なく
機材を使い分けましたが、ヤマハのCPも
弾いておりました。強く弾いたときの鳴り
「ぶちゅ〜ん」という感じがお判り
頂けるとおもいます。

ドラムはポン太さんですな
②初期の八神さん
「思い出は美しすぎて」の
CP独奏がありました。
以上ふたつでなんとなく音の雰囲気が
掴んで頂けると思います。明らかに
アコースティックピアノとは異質の
音色という感じですね。
この 電気CP
色々調べると音を鳴らす弦について
下からF#-1までは1音につき弦1本、
以降は1音につき2本なんだそうです。
通常のピアノよりそれぞれ一本少ない。
ヤマハのHPの製品情報の生産終了品の
項目にフツーに紹介されてました。
特徴として「周到なフィードバックと
ハウリング対策」とあります。これは
ひょっとすると
響板(音量を増幅、音色
艶を出す板)が
ない可能性があります。
まあグランドピアノにマイク立てて
辛いPAするよりはマシでしょうが
それでもこれだけ図体があると
アンプやPAで大音量でならした時に
ワーンと回りそうな気はします。
こういった処がCPサウンドの味
になっているのだと思われます。
こんなにピアノとは音が違うにも関わらず
これでも80年代には画期的な出来事で
バンド用ステージピアノがとうとう
現れたと、こぞってミュージシャンが
使っておりました。
動画を見つけられませんでしたが
オフコースの小田和正もよくライブで
弾いている写真が出ておりました。
この頃の代表作「さよなら」のイントロ
なんかも明らかにCPの音がします。
立派なグランドピアノがある筈の
スタジオ録りなのにも関わらず
このサウンドがよかったのでしょう。
③いまの八神さん。
被災地のライブを重ねたことをきっかけに
活動を本格的に再開するようになった
ようです。その中の「約束」から。
これ、弾いているのは確かに往時の
CPですが音は聴感あきらかに生の
グランドピアノの音です。
電気CPのバリエーションの中にも
いくつか種類があり後期にはMIDI
(出力のみ)を装備したモデルも
販売されました。
これはおそらくCPをトリガーとして
外部のデジタル音源で生ピアノ音を
再生させているものと思われます。
映像用巨大鍵盤オブジェという感じかな
それぞれ以下、
こちら動画をご覧ください